ホーム > 原研究室について
「Interior Music - Cafe Apres-midi meets ACME Furniture」by 藤田二郎(FJD, Instagram)
早稲田大学人間科学部・早稲田大学大学院人間科学研究科は、ミッションのひとつとして「持続可能な社会の構築に貢献する教育・研究に取り組む」ことを掲げています。持続可能な社会の構築を目指すうえで重要な課題となるのが、「開発」をめぐる諸問題です。周知のように、現在世界各地で「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」の実現に向けた取り組みが進められています。
私たちの研究室では、「開発」を「人間が、みずからの目的を達成すべく、〈環境〉に意図的に働きかける集合的な営み」と広く捉えたうえで、人類学の立場から「開発」に関する研究に取り組んでいます(※「開発」の様々な定義についてはこちらをご覧ください)。ここでいう〈環境〉には、自然環境だけでなく、社会文化的な環境も含まれます。
人類学とは、一言でいえば、「文化」に強く依存する生物種としての人間集団の多様性/共通性、その変化、集団間の関係などを明らかにすることを通して、人間とは何かについて考える学問です。
私たち人間(Homo sapiens)は、今から約20万年前にアフリカ大陸に出現し、その後、地球上の広範な地域にその生息域を広げてきました。そしてその過程で、「故郷」であるアフリカとは大きく異なる自然環境にも適応してきました。人間は、文化に強く依存しつつ、多様な文化を創り上げる力を有していたからこそ、多様な自然環境に適応できたのだといえます。人間は、地球を自然環境と文化環境が複雑に絡み合った世界へと「開発」し、そうした世界のなかでみずからを形成してきた「ナルチュラル(natural-cultural)」な存在なのです。
人類学の大きな特徴は、このような人類史的な視野のもとで現代を捉え直し、グローバルな社会とローカルな社会の双方を視野に入れる複眼性を有している点にあります。また、調査・研究の方法として、特定の地域や集団を対象にした「エスノグラフィー」と、複数の地域や集団を対象にした「比較研究」を重視している点も大きな特徴です。
人間科学部・人間科学研究科では、学際性・総合性を重視していますが、人類学はそれ自体が学際性・総合性という性格を有する学問なのです。
私たちの研究室では、以上のような人類学の特徴をふまえつつ、持続可能な開発をめぐる課題の発見と解決をめざすエスノグラフィーの作成、既存のエスノグラフィック・データを活用した比較研究、そして持続可能な開発において「文化」の視点を重視する「文化的持続可能性」に関する事例研究・理論的研究を進めています。
私たちの研究室では、以上に挙げた活動に取り組むことを通して、研究室のメンバーひとりひとりが、早稲田大学人間科学部および人間科学研究科のディプロマ・ポリシー(DP)に掲げられている能力に磨きをかけ、「自立」できるようになることを目指します(人間科学部DP/人間科学研究科DP)。
ここでいう「自立」とは、単に「経済的自立」というだけでなく、「知的自立」「精神的自立」「社会的自立」ということを含んでいます。経済的自立はわかりやすいと思いますが、そのほかの「自立」について簡単に説明すると、以下のようになります。
私たちの研究室では、メンバー各自が、このような多面的な「自立」とそれに向けた成長を意識し、卒業後の人生をみずからの力で切り開いていくことができるようになることを目指しています。
その際に私たちの研究室で重視するのは、「みずから学ぶ」「互いに学び合う」「失敗から学ぶ」ということです。
「誰かに言われたから」と他律的に学ぶことは知的自立からはほど遠いですし、他律的に学んだことよりも、みずから学んでつかみとったことの方が身につきます。「自律」的な学びは、知的自立の必要条件であると同時に、人間科学部DPに掲げられている以下の「自己教育」に直結するものです。
「みずから学ぶ」ことを重んじるということはまた、メンバー各自の自主性と選択を尊重するということでもあります。たとえば、私たちの研究室では、研究室を運営する上で必要な役割を各メンバーに担ってもらいますが、その役割はけっして固定的なものではありません。各メンバーが状況を判断して、状況に柔軟に対応しながら自主的に行動することを重視しています。このことは、研究室でおこなう調査実習にも当てはまります。
また、研究室で実施する調査実習は原則全員参加となりますが、その他の交流イベントへの参加は、強制ではありません。ただ、参加することを選択した以上は、参加者ひとりひとりが、それなりの責任を担うというのが、私たちの研究室の方針です。
毎週ゼミをおこなうのは、単に教員や文献から知識を得るためではなく、各メンバーがみずから学んだ成果を他のメンバーと共有して、互いに学び合うためです。調査実習や交流イベントではグループワークが中心になりますし、文献講読においても互いに学び合うことを重視しています。互いに学び合うために、私たちの研究室では、以下の3点を心がけています。
「互いに学び合う」とは、お互いを尊重しつつ、高め合うことです。とはいえ、それを実践するのは容易なことではありません。うまくいかない場合もあるでしょう。だからこそ、次に述べる「失敗から学ぶ」ということが重要になります。
研究を進めるプロセスでは、小さなことから大きなことまで、さまざまな失敗を経験するものです。もちろん、致命的な失敗は極力避ける必要があります。ただ、致命的でない失敗であれば、それは、とても大切な気づきと学びの機会になりえます。
失敗の経験を通じて身に沁みて学んだことは、学生時代のもっとも貴重な財産といっても過言ではありません。だから失敗を恐れる必要はありません。
大切なのは、失敗の経験を適当に受け流すことなく、それと向き合うこと、失敗を他人のせいにしないこと、そして同じ失敗をできるだけ繰り返さないように工夫することです。
「みずから学ぶ」「互いに学び合う」「失敗から学ぶ」という3つの学びがかみ合ってこそ、多面的な「自立」を遂げることができると私たちは考えています。
こんにちは。原ゼミのHPへようこそ! 私からは人間科学部で学べることやゼミの活動について紹介します。
人間科学部は多様性に富んだ学問がそろっています。私自身は心理学が学びたいという理由から人間科学部に進学しました。入学してから、心理学はもちろんのこと建築学や情報学、環境学など様々な領域へ学びの場を広げることができました。それぞれの領域での学びを掛け合わせて新しい発見や自分なりの考えを持てることが人間科学部の魅力だと考えています。自分の興味に合わせて授業をカスタマイズし、多角的な視点を身につけることができます。
原ゼミでは「持続可能な開発、地域づくり」をテーマとして研究を進めています。その中でも、ゼミ全体で取り組む共同研究と一人一人でテーマを決める個人研究があります。
共同研究では、夏休み期間中に沖縄の石垣島へフィールドワークへ行き、地元の方々や観光客、市役所の方々にインタビューを行ってきました。特に地元の方々と近い距離でコミュニケーションを取り、生の意見を伺ったことで発見した観光における課題や将来性についてチームでまとめました。学内でゼミ活動で学んできたことを、学外で実践できる機会は自分にとって大きな成長の場となりました。さらに、共同研究の成果を3大学合同報告会で慶應義塾大学・上智大学のみなさんと共有したことで、学びの輪を広げることができました。
個人研究では「住民の主体性と持続可能なまちづくりの関連性」について研究しています。開発側が一方的に行うまちづくりではなく、住民参加型のまちづくりを実現するために必要な要素やメリットについて調査を進めています。ゼミのメンバーはそれぞれ異なったテーマで個人研究を進めていますが、お互いの研究発表から学べることも多く、刺激をもらえます。
ゼミ活動を通して感じていることは、ゼミで学んだことが確実に他の場面でも活きているということです。ゼミで読んだ文献や石垣島でのフィールドワークから得た知識は自分の財産となっています。また、これらの活動に高いモチベーションを持って一緒に取り組める仲間がいることも原ゼミの魅力です。主体的に学びたい、切磋琢磨しあえる仲間を作りたい方は、ぜひ原ゼミにいらしてください。
(NAGAYAMA Riko)
私たちの研究室のホームページをご覧いただきありがとうございます。当ゼミの主な研究テーマは「持続可能な地域づくり」であり、このテーマに沿って日々研究活動に取り組んでいます。ここでは、ゼミの活動をご紹介しながら、私が感じた当ゼミの面白さについてお伝えしたいと思います。
まずは、当ゼミにおける長期プロジェクトへの取り組みについてご紹介します。当ゼミでは、「調査実習」と「卒業研究」に向けて日々取り組んでいます。一つ目の調査実習では、夏休み期間中に沖縄県・竹富島でフィールドワークを行い、竹富島の地域づくりとリゾート開発について学びました。この活動を通して、チームでプロジェクトに取り組むという経験ができました。全員で一つのテーマについてアイデアを出し合い、役割分担をしながらゴールを目指すプロセスは、困難もありましたが非常に達成感がありました。二つ目の卒業研究では、持続可能な地域づくりという軸に沿って各学生が関心のあるテーマに取り組んでいます。自分の関心のあるテーマについて、自分の力で問題設定を行って追究し、それに対する主張を組み立てていくことは重要な経験であると感じます。
次に、ゼミを通した学生同士の交流についてご紹介します。当ゼミでは、学内外の様々な学生と交流ができます。普段のゼミの中では、様々な地域・高校から早稲田大学に入学してきたゼミ生と出会い、それぞれ違った興味関心を持つ人と活動します。多様なバックグラウンドを持つ人と共に活動ができる経験は社会に出ても大いに役立つと思います。また、当ゼミの特色として、他大学の学生との交流も挙げられます。先にご紹介した調査実習の成果発表は、早稲田・慶應・上智の3大学合同の報告会で行いました。同じ研究領域に取り組む学生同士の交流は、お互いに成長できる有意義な経験でした。
このように、当ゼミでは将来に役立つ経験ができます。一つのプロジェクトに時間をかけて取り組み、その過程で仲間と協働した経験は将来大いに役立つでしょう。ゼミ活動を通して、専門分野についての知識を深め、問題解決を目指し、主体的に学ぶことができます。このような総合的な「学び」を体感できる場が、当ゼミにはあります。当ゼミでは、地域づくりに関心を持ち、様々な経験にチャレンジしたい学生をお待ちしています。
(TAKAHASHI Kazuaki)
私が人科を志望したのは、自分の実家のある沖縄・石垣島にたくさんの伝統文化や年中行事が根付いていて、大学では文化人類学を学びたいと思っていたからでした。そこで、幼い頃から憧れていた早稲田大学で、文化人類学を専攻している先生方が多い人科に魅力を感じて受験することを決めました。
人科のカリキュラムでは、幅広い領域の学問を学べることに魅力を感じます。実際に3年生からゼミが始まり、自分の研究テーマのことを考えるようになってくると、以前から学びたいと思っていた文化人類学と並行して、教育関連分野にも興味が出てきました。1年生の頃に教育インターンシップの授業を通して、半年間、所沢市の小学校を訪問させて頂いた経験があり、その時の学びが現在取り組んでいる研究テーマにも生きています。教職関連科目を履修していたこともあるため、今後は開発人類学と教育を結びつけて、卒業研究に生かしていきたいと考えています。
人科では、他学科の授業を履修したり、様々なプロジェクトに関わることができるので、とても嬉しいです。様々な学問領域に対して深く広く研究していらっしゃる先生方が多く在籍しているだけでなく、学生が全く異なる専門分野に興味を持ったときにも、自身の意欲さえあればどれだけでも学びを得る機会があるところが人科の魅力だと感じています。
また、私は早稲田大学の給付型奨学金「目指せ!都の西北奨学金」を受給させていただいているので、年に一回稲門祭でスタッフをする機会があります。1年生の頃にkidsコーナーを担当させて頂いた際、お世話になった校友会の方々やボランティアの方々と仲良くなることができて、今でもその交流は続いています。kidsコーナーでは、子どもと関わることが自分にとってどれだけ大事な軸であるのかを毎年考えさせられるため、私の早稲田での経験として、とても自慢できる素敵な時間です。年に一度の稲門祭スタッフですが、奨学金を受給していることで、さらに早大生としての自覚や自身の考え方もしっかり持とう、という意識を強く持ち続けることが出来て、奨学生であることを誇りに思っています。
ゼミでは実際に調査をする現地へ赴いて、そこに暮らす人々との交流を通して座学だけでは感じることのできない学びを得ることができます。また、自分の興味のある分野についてある程度知識を蓄えた上で他の学生と話し合えることが、より建設的な学習のスタイルにつながり、とても良いと思います。
さらに原ゼミでは、ゼミ活動を通して自分と同じ興味を持つ、あるいは学ぶことに高い意識を持つ学生と交流することが出来て、常に活気のある雰囲気があります。学習と日常生活のメリハリをつけて、一人ひとりが自分の目標に向かって努力を怠らないだけでなく、他メンバーの将来に対しても同期、先輩、先生が一丸となって考えてくれる暖かい人が大勢在籍しているゼミです。「様々なことを積極的に学んで吸収したい!」と感じている高校生や後輩の皆さん、ぜひ原ゼミにいらしてください。お待ちしています!
(DAIKU Hidemi)