ホーム > 『ミニエスノグラフィーの教科書』特設ページ
書籍紹介
【目次】
- はじめに(PDF)
- ステップ1:論文の指定字数・提出締切・形式を把握する
- ステップ2:文献資料調査を行なう
- ステップ3:文献資料調査報告書を作成する
- ステップ4:予備調査を行なう
- ステップ5:予備調査報告書を作成する
- ステップ6:本調査を行なう
- ステップ7:論文アウトラインを作成する
- ステップ8:補足調査を行なう
- ステップ9:論文を執筆する
- ステップ10:草稿を修正・加筆して、論文を完成させる
- ステップ11:研究発表を行なう
- 解説1:狭義のエスノグラフィーと広義のエスノグラフィー
- 解説2:3つの認識論的立場――実証主義・解釈主義・批判的実在論
- 解説3:3つの理論的視座――方法論的個人主義・方法論的集合主義・社会構築主義
- 解説4:反証主義とパラダイム論
- 解説5:KJ法とブリコラージュ
- 解説6:「コミュニティ」とは何か
- 解説7:文化相対主義をめぐって
- 解説8:「資源」としての文化
- 解説9:文化は「進化」するのか
- 解説10:標準社会科学モデルをこえて
- 解説11:「持続可能な開発」と「持続可能性」
- 解説12:ウェルビーイングと文化
- 解説13:自然の「価値」とは何か
- 解説14:「里山」について考える
- ミニエスノグラフィーの実例について(PDF)
- あとがき